※超ロングコースです。地図デカすぎでスイマセン( ^-^;)※
■本図は(財)日本地図センター発行の25000段彩・陰影画像を元に作成した。(同センター承認済)
■この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第82号)
※25000段彩・陰影画像は数値地図25000を元に作成されており、本図はその二次利用のため両文併記。
主なピーク | 滝山(たきやま)703m | 嘉嶺ヶ岳(かねがだけ)約660m |
岳山(だけやま)565m | 鳥越峰(とりごえみね)702m | |
岩阿沙利山(いわじゃりやま)686m ※語感からして、おそらくもともとの名前は「岩阿闍梨山(いわあじゃりやま)」だと思います(阿闍梨とは高僧のこと)。 なお、国土地理院地形図では「岩門沙利山(いわもんじゃりやま)」という誤字になっています。でもなんかこっちのほうがコミカルで好き。もんじゃり…( ^-^;) |
||
眺望 | △ オウム岩から比良主稜線、高島の集落、北琵琶湖が一望できます。また岳山付近で南側の眺めが良いです。それ以外は樹林帯で、眺めはほとんどありません・・。 | |
ヤマビル | 地域的にはいないはず・・。 | |
地域の天気 | 滋賀県高島市(マピオンウェザーにリンク) | |
地形図 1/25000 |
「北小松」(国土地理院「ウォッ地図」にリンク) 岩阿沙利山を中心に表示。任意の地点をクリックすると経緯度が分かります。 |
|
交通 | JR湖西線・北小松駅がスタートです。駅前には広い駐車スペースがあります。逆回りの近江高島駅スタートは、道が分かりにくいのでおすすめしません・・。 | |
タクシー | 近江タクシー TEL 0740-36-0106 ただし、タクシーを使うシチュエーションがあんまり考えられない・・。 |
|
トイレ | スタートすぐの比良山岳センター(比良げんき村)、ゴール直後の長谷寺付近にあります。 | |
歩行時間 (昼食含む) |
8時間。雪道でなければ30分ぐらい縮められるかもしれませんが、いずれにせよ相当距離のあるコースです。時間に余裕をもってのぞんでください。 ※あくまでしじみ(男・20代後半、歩行速度は少し遅め)の歩行時間なので、ご参考程度に・・ |
|
コメント |
危険箇所はありませんが、急斜面やちょっとした岩場がところどころあります。とにかく長いコースなので、集中力が切れて転倒などしないようご注意を! また、枝道が多いので道迷いにも注意。まあ低山なのでどっか人里に出られるでしょうが・・。 それとこのコース、昼食に適した場所があまりないのが難点です。見晴らしのよい場所はあきらめ、滝山か岩阿沙利山あたりで食べるのがよいと思います。 |
観光 | 高島観光協会 |
温泉 | 車の場合は比良とぴあ。徒歩・電車では残念ながら近くにありません・・。 |
山日記はありませんゴメンナサイ・・特に何事も起こらず、他のハイカーにも誰一人会いませんでした。2007年1月4日、新年初登山です。
雪をかぶった木立(滝山付近)。
低山なので、多少積雪があっても登れます。
道中ほぼ唯一のビューポイント、オウム岩にて。
これから誰かを突き落としそうな笑顔です。火サス犯人風。
やたら長いわりにはあんまり見どころのない、K-1の武蔵の試合のようなコースですが、木漏れ日を浴びながら延々と尾根道を歩くのも、しじみはけっこう好きです(どないや ^-^;)今回のようなうっすら雪の積もった初冬や、新緑の春、紅葉の晩秋あたりが良さそうですね。
なお夏は炎天に加え、アブ・ハエ・カその他の日本羽虫ファイターズの皆様が総出でお出迎えしてくれそうな雰囲気ですので、避けた方がよろしいかと・・。